★新年互礼会の記録
|
<令和7年新年互例会の報告>
新年互礼会は、1月26日、由比ヶ浜の「KKRわかみや」に42名の会員が集まり、和やかな互礼会となりました。
会は浜田淑子理事の司会で開演。最初の富岡幸一郎理事長から今年は鎌倉同人会設立110年であるが、同人会発足当時に掲げた在野の力で鎌倉を
良くしようと云う理念が今も脈々と続いて居る事を改めて感じている旨の挨拶の後、恒例の新春卓話に移りました。
新春卓話は、以前から希望があった落語がようやく実現し、ベンチャー落語家の参遊亭遊助さんに元気溢れる落語を語って頂き、同人会設立
110年の門出を祝う愉快な始まりとなりました。
参遊亭遊助さんは浅尾環境大臣の中学・高校、大学の先輩である事や卒業後の経歴も途中まで同じあったり、鎌倉同人会の理事が参遊亭遊助さんの
職場の先輩だったり、人と人の繋がりの深さを感じました。
卓話後、同人会員の最高齢者である前高徳院住職夫人佐藤美智子氏の乾杯の発声で一同盃を挙げ懇親会が始まり、2025年の門出を祝いました。
乾杯の後、会員である環境大臣の浅尾慶一郎氏、衆議院議員の早稲田夕季氏、市会議員の前川綾子氏、鎌倉三日会会長の渋谷哲男氏などから一言
ずつのご挨拶を頂きました。
鎌倉同人会の事業案内は、講座案内、映画会案内、100周年事業として始めた鎌倉桜の植樹状況報告が担当理事から行なわれました。
最後は、大下一真副理事長から落語と云う企画が良かった事および、今年は同人会設立110年に当たるので楽しく、頑張りましょうとの挨拶で
盛会だった互礼会は、お開きとなりました。

富岡理事長挨拶 参遊亭遊助さん 佐藤美智子さんの乾杯

浅尾敬一郎氏 早稲田夕季氏 前川綾子氏 渋谷哲男氏 大下一真副理事長

|
<令和6年新年互礼会>
新年互礼会は、1月28日、由比ヶ浜の「KKRわかみや」に52名の会員が集まり、和やかな互礼会となりました。
会は浜田淑子理事の司会で開演。最初の富岡幸一郎理事長の挨拶では、来年が同人会設立110年であると共に、奇しくも
昭和100年に当たるとの挨拶の後、恒例の新春卓話になりました。
新春卓話は、女優でエッセイストの星野知子さんによる「今、鎌倉の風に吹かれて」と題したもので、ご本人の略歴や鎌
倉に住まいを構えた経緯、生誕地である長岡との差違、女優業と比べた著述業の面白さ、鎌倉の歴史に関しては頼朝の愛馬
の休息所であった御馬冷場や江ノ島の紹介など、幅広く興味深い内容を堪能させて頂きました。
卓話のあとは、同人会員の最高齢者である酒井伴美氏の乾杯の発声で一同盃を挙げ懇親会が始まり、2024年の門出を
祝いました。
その後、新入会員4名(上条敦子、杉浦和枝、東郷俊宏、冨野良視の各氏)の自己紹介があり、会員の交換の場となりま
した。
なお、会員である衆参国会議員3名、市議会議員の出席もあり、一言ずつのご挨拶を頂きました。
最後は、大下一真副理事長の能登地震等に関連した挨拶で盛会だった互礼会が、お開きとなりました。

富岡理事長挨拶 酒井伴美氏の乾杯 新入会員紹介

会場風景、


大下副理事長締めの挨拶
|
<令和5年新年互礼会>
コロナ渦で3年ぶりの開催となった新年互礼会は、1月22日、由比ヶ浜の「KKRわかみや」に58名の会員が集まり、
和やかな互礼会となりました。 会は、浜田淑子理事の司会で開演、最初に富岡幸一郎理事長の挨拶の後、昨年度にお亡く
なりになった会員への黙祷に続き、恒例の新春卓話になりました。
新春卓話は、豊島屋社長の久保田陽彦氏による「鎌倉あっての豊島屋、そして私」と題したもので、豊島屋の歴史、
鳩サブレー開発秘話、鳩サブレーに纏わる話題に加え、久保田社長および豊島屋の経営理念をユーモア溢れる話法で
時間いっぱい為され、堪能させて頂いた他、鳩サブレーのお土産まで出席者全員に頂きました。
卓話のあとは、同人会員の最高齢者である酒井伴美氏の乾杯の発声で一同盃を挙げ懇親会が始まり、2023年の門出を
祝いました。
その後、新入会員5名(濱中幸子、松田憲司、杉浦和枝、鈴木貴代、澤野宗重の各氏)の自己紹介があり、会員の交換の
場となりました。なお、会員である衆参国会議員3名、市議会議長の出席もあり、一言ずつのご挨拶を頂きました。
最後は、大下一心副理事長の挨拶で盛会だった互礼会が、お開きとなりました。

富岡幸一郎理事長挨拶 豊島屋 久保田陽彦社長 酒井伴美氏の乾杯

新入会員の皆様

大下一真副理事長挨拶 映画会PR 豊島屋さんのお土産 司会の浜田さん

会場風景
|
<令和2年新年互礼会>
生憎の雨模様のなか1月26日、由比ヶ浜の「KKRわかみや」に65名の会員が集まり和やかなご例会が開催され
ました。 会は今年の新会員でもある浜田淑子(ハミングバード代表)さんの司会で開演、最初に富岡幸一郎理事長の
挨拶のあと恒例の卓話になりました。
卓話は作家の高橋源一郎氏で「鎌倉と私」と題し講演、氏の鎌倉の関わりをリアルとユーモアにあふれたお話で会場を
沸かせました。
講演の後にはご自身の著書の販売とサイン会もあり和やかな講演会となりました。
卓話のあとは、山内静雄最高顧問の乾杯の発声で一同盃を挙げ懇親会が始まり、2020年の門出を祝いました。
その後新入会員3名(加藤文雄、浜田淑子、平井隆一郎各氏)の紹介があり、会員の交換の場となりました。
最後は大下一心副理事長の挨拶で盛会だった互礼会はあ開きとなりました。
当日の会場の写真です。

同人会富岡浩一郎理事長挨拶 卓話の高橋源一郎氏 山内最高顧問の発声 中締めの大下一真氏
新入会員
浜田淑子氏 平井隆一郎氏 加藤文男氏





|
<平成31年新年互礼会>
1月27日、由比ガ浜の「KKRわかみや」にて開催されました。
当日は快晴に恵まれ、72名の出席がありました。
西貴美子理事の司会で開会、富岡幸一郎理事長の挨拶のあと、恒例の卓話に移りました。
話者は昨年3月に国際アンデルセン賞を受賞した童話作家の角野栄子さんで、「魔女の宅急便と私」と題して、
若い頃からの経験を交え、ブラジルへ渡航した時のこと、童話作家となるまでの道のりを魅力ある語り口で話され、
参加者は大いに感銘をうけました。角野さんは9人目の「市民栄誉表彰受賞者」です。
卓話の後は、大下一真副理事長の乾杯の発声で懇親会がスタート、和やかな会となりました。途中、新入会員8名の
紹介があり、その後、藤田幸子会員を含む3名のグループが、ギリシャの竪琴「ライアー」の演奏を披露しました。
珍しい楽器が奏でる優しい音色が会場を包み、最後は「ふるさと」を一同で合唱して、会員の心が一つになってゆく
ようでした。
斉藤常務理事の中締めの挨拶で、今年の新年互礼会はお開きとなりました。

富岡理事長挨拶 角野栄子さんの卓話 司会の西理事

新入会員の皆さん ライアーの演奏

大下副理事長の乾杯

出席者の皆さん
|