☆第19回鎌倉歌壇さきがけ源実朝顕彰歌会の報告
第19回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会(鎌倉歌壇と共催)が、12月2日(月)12時から鎌倉生涯学習センター・ホールにて行われました。
例年通り、鎌倉同人会と鎌倉歌壇で手分けして受付や舞台の設営をして、参加者を迎える準備をしました。
総合司会は石川洋一・鎌倉歌壇幹事で、まず齋藤俊英・鎌倉同人会常務理事、大下一真・鎌倉歌壇会長の開会の挨拶がありました。
齋藤常務理事は、来年が鎌倉同人会創立110年にあたり記念の行事なども企画しており、歴史ある会のこの歌会をさらに盛り上げていきたいと
抱負を述べました。
第一部の講演は、三枝浩樹氏(「沃野」編集発行人、若山牧水賞、迢空賞などを受賞)の「さまざまな実朝」でした。実朝の生い立ちや
人柄にも触れたのち、実朝の歌の鑑賞では特徴や背景など興味深いお話で、実朝顕彰歌会にふさわしい講演を聴くことが出来ました。
第二部の歌会は、本多順子・鎌倉歌壇幹事の司会で進められました。選者は大下一真・鎌倉歌壇会長、鎌倉歌壇幹事の木村雅子氏と津金規雄氏に
三枝浩樹氏を加えた4人で、事前に投稿された歌に一首ずつに講評が行われました。
投稿歌は164首、当日の会場参加者は78名で、ほぼ例年と同じでした。
続いての表彰式に移り、司会の浜田淑子・鎌倉同人会理事から、各選者賞と鎌倉同人会賞(それぞれ2名づつ)が発表され、壇上で各選者と鎌倉
同人会から賞状と賞品が手渡されました。

選者の方々 三枝浩樹氏 入賞者の皆さん |